![かわいいワンちゃん・ニャンちゃんたちの写真・プロフィールや飼い主さんのブログも楽しめちゃう!犬・猫大好きな人たちのブログコミュニティ](/img_template/common/dog.gif)
HALU(ハル)ちゃんのMY ROOM
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]()
|
登録カテゴリ:日常の出来事 | 投稿日時:2007年08月17日 22時36分 |
![](/img_template/template04/html_2c/t04_right_border.gif)
こんばんは☆ 昨日の続き 夏の思い出
引き続きいきますよぉぉぉ がんばって、書きますよぉぉぉ
8/15の朝、宿泊した倉敷の旅館で、とってもおいしい朝食を食べました 旅行で、何が楽しみって、朝ごはんなんですよねえ
和食と洋食を選べましたが、『和食でお願いします
』
と即答
アジの開き、冷奴、温泉卵、味のりと 求めていた旅館の朝食が出てきて、大満足 (西の方だから、納豆が出ないのかな?)
2膳も食べてしまった。
楽しかった倉敷に別れをつげ、また新幹線に乗り込み、いざ広島へ
わたくし、高校の修学旅行以来です
このPET STでお友達になった、コーギーのジェイムズ君ママが、広島に住んでいるので、いろいろお勧めスポットを教えてくださり、大変助かりました
この場をお借りして、ママさん
ありがとうございましたぁぁぁ
広島到着後 すぐ、この旅 最大の目的の 平和記念公園&原爆ドームへ行きました。『終戦の日』に広島に行けたのは、すっごい良かった。 でも。。。 2度目だけどやっぱり、重い場所だなぁと思いました。
実は、to−chanも私も霊媒体質なのです
軽めですがね。
だからか、なんとなく呼ばれるように行ったのも事実。
to−chanは、原爆ドームを見て、無意識に涙がだーだーになってました。
私は 修学旅行のときも、軽めの頭痛に襲われたが、今回も。
あと、今回は左のひざ下全体に痛みが・・・
体はそんな反応をしていても、気持ちは穏やかだから、ちょっと不思議な感じでしたね。 あっ。 to−chanもらしい。
原爆死没者慰霊碑で、平和を願って、平和を誓ってきました。
ジェイムズ君ママから、戦争関係の観光をするなら、呉に戦艦大和ミュージアムがあると聞いていたんですが、平和記念公園で、ぐったりなってしまった、二人。。。
もう、戦争物は見る体力がないってことで、宮島に行くことに。
この時点で、14時過ぎ・・・ おっと、お昼ご飯食べてないねってことで、遅めの昼食をとることに。
ジェイムズ君ママのお勧めのお店の うどん屋さんは、水曜日がお休みってことが発覚し、急遽 近くで食事が取れるところを探すことに
つけ麺食べたいなぁ〜。有名なんだよねぇ?となり、携帯ナビで周辺検索し、出てきました☆
平和記念公園の近く、『辛部』さん。
偶然、ホントたまたま入ったのに、美味しかった
麺がちゅるちゅるで、つけダレの味も美味しかったです。
15時閉店なのに、混んでいたから、有名なところだったんだろうか?
(辛部さんに移動してる途中で、わたしの頭痛も左足の痛みも取れました。)
その後、宮島へ移動。 宮島口からフェリーに乗りました。
鹿さんたちが、お出迎えしてくれました
小鹿もいて、可愛かった
鹿さんたち、普通になでなでさせてくれるから、かなり人間なれしてるのねん。
この写真の、小鹿ちゃん。 この奥の鹿がお母さんなのねって思ってたら、あちこちメス鹿のところに移動し、寄り添い座り込んでいた。
to−chanがみんなで、子育てしてるんだ。一夫多妻だと言っていた。ホントか
宮島は、いいとこだったぁ〜。
日本三景の一つなのも、納得
とても、神秘的で、綺麗なとこでした。
厳島神社に行きました
暑くて、ふらふらになりながらだったけど、ここはイイ
引き潮でしたが、満ち潮だと どんな感じだったんだろうなぁ???
水に囲まれている、厳島神社もきっと、ステキだと思います。
あっというまでしたが、帰る時間になり、そのまま名古屋へ帰りました。
時間とお腹に余裕がなく、今回は広島のお好み焼きが食べられなかったのが、残念。 次は、食べるぞぉぉぉ
22時に、我が家に到着し、辰は これまたさわやかなお出迎えでしたが、HALUは大騒ぎ(笑)
はいっ この笑顔
『嬉しい 嬉しい
』 と、家中走り回って、大騒ぎでした。
『疲れたぁ』と、ソファに腰掛けたto−chanに、すっごい勢いで、トォ〜ッ 押し倒されてました(笑)
ba−chanが、『お利口にしてたよ。ずっと玄関でさびしそうに待ってたんだよ』と、聞きました。
『えらいじゃ〜ん HALUぼ〜ん』
と、ハグの嵐だったのですが、翌日気づいたのですが、HALUぼん 悪さしてました。 また、後日 アップします。
* 旅の思い出、すっごい長いブログになってしまいました。
読んでくださった皆さん、どうもありがとうございます
辰 & HALUka−chanでした。
コメント(24) |