
else9021さんのMY ROOM
![]() ![]() |
![]() |
冷え性になったときの症状を知る ![]()
|
登録カテゴリ:日常の出来事 | 投稿日時:2013年04月27日 13時12分 |

暑いときはクーラーで涼しく、寒いときはヒーターで暖かくすることができる現代の生活では、自分が冷え性であることを自覚することが難しい場合があります。 そこで、冷え性になると現れる身体の症状を知り、冷え性かどうかを判定して、早めの対策を取れるようにしましょう。 ●頭痛・肩こり 冷え性が悪化すると血液が全身に行き渡らなくなり、頭が痛くなったり肩こりがひどくなったりします。 肩こり対策で体操やマッサージをしても、肩こりが治らない場合は要注意です。 ●風邪 自律神経の働きが弱まると自身の体温を適切に調整できなくなり、結果風邪をひきやすくなってしまいます。 ●腹痛・下痢 手足と同様に冷えやすい部位がお腹です。 お腹にトラブルを感じたら、お腹の冷えを疑いましょう。 ●集中力の減退 脳への血流が悪くなると集中力が低くなり、やる気がなくなります。 ●肌荒れの悪化 全身の代謝が悪くなり、吹き出物などで肌が荒れると治りにくくなります。 アレルギーがある場合は、アレルギー症状がひどくなることがあります。 ●消化不良 自律神経の働きが弱くなると、唾液や胃液などの消化液の分泌が少なくなり、食べたものを消化できなくなります。 ●生理不順 自律神経の働きが弱まることでホルモンバランスが崩れ、生理不順になります。 ●貧血 冷えのために末端の毛細血管が収縮すると、酸素が行き渡らなくなり、貧血でだるくなります。 ●不眠 人間は体温が上がらないと眠気を感じないので、手足の冷えが気になって眠れなくなる場合があります。 クーラーをつけたままで寝るのはNGです。
出産と骨盤
コメント(0) |